まさとさまが投じたカウンターアサリ即持つ・持たない論争をきっかけに、ガチアサリについての議論が盛んだ。
プロもこの一件に意見を発するなど、賛否両論が巻き起こっている。
まさとさまのやつは、勝つためではなく負けないためにいかに死なずに防衛できるかの方法のほうがいいのでは??
— ♨Yugo1? (@fps_yugo1) May 7, 2020
ガチアサリだったら攻めてるときに全オチしないように最低一人生き残るように立ち回るとか
そんな中で、改めてガチアサリについて考察したブログが話題だ。
スムスさんのブログ
アサリを持って動くこととガチアサリを持って動くことについての考察 – スムスの考察 https://t.co/Szklct9H3C
— スムス (@rougsmth) May 6, 2020
アサリのまま行動する場合とガチアサリを持って行動する場合のそれぞれの利点と欠点について自分なりに考えた記事を書きました。
ガチアサリをはじめガチルールの詳細な仕様について、公式からアナウンスされることはない。
エリアなどの他のルールについては、オブジェクトとルールがそこまで複雑ではないので、それでも多くの人が基本を押さえることができていると思う。
しかし、このブログを読んで改めてガチアサリの複雑さ感じ、ブログに書かれていることを理解している人は全プレイヤーで何人いるのだろうか?と感じた。
例えば筆者の知らなかったところでいうと、
- ガチアサリを持っている時のスペシャルゲージの溜まり方の正確なルール(勝っていてもガチアサリを持っていればスペシャルは溜まると思っていた)
- ガチアサリが敵陣と自陣に交互に湧くということ
- ガチアサリの湧く秒数が12秒ごとであること
などだ。そしてこういった正確な情報は公式からアナウンスされたことはない。
必ずしもこういった情報を知っていればいるだけ勝てるかというとそうではないが、知っている方が有利なこともあるだろう。
また、ガチアサリにおける戦況理解や戦術の組立ての助けになることは間違いない。
これを機会に、ガチアサリのさらなる理解と人気向上を願う。
おまけ
スムスさんのブログの中で触れられていた海外の記事

こちらにもアサリの基本情報が詰め込まれている。必見!
コメント